さまざまな目の疾患

緑内障

緑内障は、目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧等によって視神経が圧迫され、視野が狭くなったり部分的に見えなくなったりする病気です。
厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本の社会において大きな問題として考えられています。
一度障害を受けた視神経は再生することがないため、緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気といわれています。

緑内障図解

40歳以上の日本人には、20人に1人の割合でかかる身近な病気です。近年、緑内障は若年化・増加傾向にあるといわれており、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査をおすすめします。現時点では、緑内障を治療しても、一度障害された視神経を回復させることはできません。
しかし、万が一緑内障であると診断されても、医師の指示通りに点眼薬などの薬物治療を続ければ、視野障害の進行を出来る限り抑えることができます。
そのため、高血圧や糖尿病などの慢性疾患と同様に、ご自分の病気を理解し、医師の指示にしたがって定期的な受診を怠らずじっくりと治療に取り組むことが大切です。
当院にはOCTを設置しておりますので、緑内障を早期に発見することができます。

▲ページトップへ

ドライアイ

涙の分泌量(ぶんぴつりょう)が少ないために、眼球(がんきゅう)の表面が乾燥して結膜(けつまく)が充血したり、角膜(かくまく)に傷がついたりするものです。
また、パソコンなどを用いての作業が増えているため、目の疲れとして感じる人も多いようです。
現在、目に違和感や疲れを感じている人ははっきりした自覚症状がなくてもドライアイかもしれません。
最近、テレビでも紹介されました「ムチン」の分泌を促す新しい点眼が話題になっています。当院でも処方させて頂いておりますので、お気軽にご相談下さい。

▲ページトップへ

遠視・弱視


●遠視

屈折異常のひとつで、近視とは反対に、目の調節をせずにリラックスした状態でいるとき、無限遠から来る光が、網膜を通りこした位置で結ぶように屈折してしまう状態をいいます。そのため網膜にとどいた映像は、ぼやけることになります。
原始の人間はみな遠視であったといわれ、今日でも大草原や大海原を背に昔ながらの生活をつづける一部の部族にもこの影響は残っていますが、現代社会において遠視になるという環境は珍しいため、遠視の人の大部分は遺伝が影響していると考えられます。
遠視の特徴は遠くは良く見えますが、近くがよく見えないというものです。

●弱視

眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても、視力が回復しない状態を言います。視力が低い人が眼鏡やコンタクトレンズで矯正すると視力が回復しますが、弱視の方はほとんど視力が変わりません。
生まれたての頃の視力は元々弱く、赤ん坊からの幼少期の中で、徐々に視力が上がっていきます。この乳幼児期に、先天的または後天的な要因によって弱視(じゃくし)になることはあり得ます。幼少期の間に、なるべく早期に発見することが重要となります。
日本の視覚障害者の中では、弱視が7~8割を占める一方で、世間一般的に弱視の認知度は低いと言われています。

▲ページトップへ