さまざまな目の疾患

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症ってどんな病気?

いわゆる眼底出血の事です。神経障害・腎症と共に、糖尿病の3大合併症といわれ、日本における成人の失明原因の第2位となっています(1位は緑内障)。治療が遅れると失明にいたることもあり、年間約3,000人の糖尿病患者さんが失明しています。
網膜とは…
眼球の内側の壁をおおう膜で、カメラに例えるとフィルムにあたります。

緑内障図解

糖尿病網膜症の特徴

残念ながら、進行してしまうまで自覚症状がありません。
痛みや視力の低下もなく、じわじわ進行していきます。
そのため、視力低下を自覚したときはすでに治療の時期を逃していることも多くあります。 また、糖尿病の症状と同時ではなく、数年遅れて進行するためさらに発見が難しくなっています。

糖尿病網膜症の症状【1】
◎血液に糖分が多く含まれるため、血管に負担がかかり出血しみ(白斑)が生じます。

初期症状(自覚無し)
まだ自覚症状のない網膜症です。

初期症状(自覚無し)
この状態でも視力低下はごくわずかです。


ここまで大きくなり、視力の低下が分かります。

▲ページトップへ

糖尿病網膜症の症状【2】
血液に糖分が多く血液に粘り気があるため、
細い血管が詰まる事があります
血液の流れが悪くなり、
網膜が酸素不足になります

 

酸素不足を補うため、新たな血管(新生血管)が生えてくることがあります
新生血管は壁がもろく、
簡単に破れて大出血を起こします
硝子体出血(1)

 

出血は眼球内に噴き出し、
光の通り道がふさがれてしまいます
硝子体出血時は、
突然の視力低下が起こります
硝子体出血(1)

 

硝子体出血を繰り返すと、
網膜に沿って膜が張ってきます。膜が縮むと…
網膜が引っ張られ、剝がれてしまいます(牽引性網膜剥離)。失明の直接原因です。
硝子体出血(1)

 

▲ページトップへ

気付かぬうちに進行する糖尿病網膜症

見にくく感じたときには「手遅れ」ということも。
自覚症状がなくても・面倒でも定期的な眼底検査を受けましょう。

定期検査では

視力検査・眼圧検査などの後眼底検査をします。
眼底検査は散瞳(目薬で瞳を大きく開く)が必要です。検査自体は数分ですが、散瞳は3〜4時間持続しますので、その間はまぶしく感じられます

自転車・バイク・車の運転は危険ですので運転せずに受診して下さい。

糖尿病網膜症の治療

血糖コントロールが何より重要です

網膜が酸素不足になるまでは眼科での治療は必要ありません。

  • 光凝固術(レーザー治療)
  • レーザーの熱によって網膜を焼き固めます
  • 10〜15分程度で終了し、入院も術後の安静も必要ありません。
  • しかし治療とはいえ、網膜を傷めつける治療です。そのため、治療の時期が重要です。
  • 硝子体手術
  • 白目の部分にあけた3か所の穴から器具を入れ、硝子体出血や増殖膜を取り除く手術です。
  • ただし、網膜症の進行を出来る限り抑えることが目的です。
  • レーザー治療をしても視力の回復はあまり望めません。
眼科の「かかりつけ医」を作りましょう!

自覚症状がなくても、定期的に受診して下さい。

自覚症状が出てからでは手術をするべき時期を過ぎている場合もあります。
早期発見は早期治療につながります!

▲ページトップへ